のだっちの部屋
LINK ECU
2025.06.28
ER34 HKS製クランク角センサー
こんにちは。のだっちです。
YMS幸手上高野店のイベントや作業ハマりで、なかなかブログ更新出来てませんでした(汗)気づいたら・・・6月も終わりかけています。梅雨時期!?ですが、連日暑い日が続いております。物価高・光熱費高騰などで生活費が圧迫されていると思いますが、脱水症状や体調不良など起こさないように、「電気代節約」を考慮しながら暑い日は我慢せずエアコンを使いましょう!!
それでは、本日のブログの紹介です。
ER34スカイラインのエンジンオーバーホールに添い、「HKS製クランク角センサーコンバージョンキット」を同時に装着しました。今まで使用していた純正クランク角センサーを外し、クランク角・カム角共に各センサーを設置し、より精度の高いクランク角信号を得る商品です。純正クランク角センサーを使用しなくなるので、純正ECUでは制御出来ませんので、トリガー設定の変更が出来るフルコンが必要となります。今回このER34スカイラインには、元々LINK G4プラス Plug-inが装着されておりましたので、LINK制御でエンジン始動していきます。
実際おこなうのは初めてな作業でしたので、エンジン始動するまでかなり悩みました。。。まず、クランク角・カム角から1°信号・120°信号をLINKに配線し、センサーを動かす為の電源・アースを同時に配線。今回はVカムを使用しない仕様となりますので、センサータイプはクランク角・カム角共にLINK上で「光学/ホール」を選択。トリガーモードを選択しタイミングライトで点火時期を確認しエンジン始動!!・・・・・・・・・・・・・・・・・かからない(>_<)
ここから・・・いろいろハマりました(汗)
配線が間違っているのか???と言う事で、LINK内のトリガースコープで確認してみると、ちゃんと信号が出ている。。。。ステータス確認しても、トリガ1・トリガ2共に「はい」の表示・・・と言う事で配線は間違っていなそう。。。トリガーモードを変更してみたり、トリガーオフセット数値を変更してみたりすると、、、エンジン始動!!!!!
しかし、何かおかしい!?アイドリング時だけ、1番シリンダーの点火が弱い???プラグ・コイル・配線など変えても変化しない???
悩みに悩んで、この手の作業を数多く行っている、ある業者様へ救いの手を・・・・(ご迷惑かかる可能性があるので業者様の名前は控えます。)いろいろご丁寧にアドバイスをして頂き、結果、そもそも自分がおこなっていたLINKデーターが若干異なっておりました。冷静によく考えると「そうだよね(汗)」と言う内容で、悩んでいた1番シリンダーの点火不良も解消。回転数表示がカクカク!?していたので、フィルタリング設定変更などで解消されました。
元々LINKに入っていたデーターを微調整し、慣らし運転が出来るような始動時・アイドリング時の調整をおこない、とりあえず車両を返却。後は、慣らし運転後のセッティングとなります。
優れた性能・機能を持つ商品、、、使い手側の知識・技術が試される。。。まだまだ勉強が必要です(大汗)