のだっちの部屋
2025.04.24
SR20 ヘッド洗浄・組付け
こんにちは。のだっちです。
4月も後半。ここ最近、「もう夏が来る!?」って言うぐらい暑さが増してきてますね。今年の夏も猛暑になってしまうのかなぁ~???
話しは変わって・・・今年もYMS幸手上高野店にて「YMSサロン」を開催予定。日程は令和7年6月7日(土)・8日(日)の2日間で、いろいろなメーカー様がデモカー・デモ機を展示し大商談会を開催する予定です。特に今後「車高調」「マフラー」「シート」「ブレーキ」など検討されている方は、YMSサロンで商談してみてはどうでしょう???通常より安く購入できる商品も多数ありますよ!!
夏のボーナス前ですが、、、お支払い方法は現金・カード払いは勿論の事、電子マネー・QRコード決済、いろいろな決済方法にも対応しておりますので、是非!!YMSサロンでのご購入、ご検討下さい。m(_ _)m
それでは、本日のブログの紹介です。
S15シルビアのSRエンジンオーバーホール。ヘッドが加工から返却されてきましたので、洗浄・組付けを行っていきます。20万㎞以上使用していたエンジンでしたので、内部の汚れが酷く洗浄だけでも時間がかかってしまいました。
洗浄後は、バリ取りやオイル・ウォーター穴に入ってしまった加工クズの除去を入念に行い、バルブを組んでいきます。
ヘッドの加工に関しては、バルブガイド入替・バルブ交換・シーリングカット・セット長合わせ・バルブすり合わせ・ヘッド面研などなどの使用で、基本的にはノーマル+αの仕様となります。
20年・20万㎞以上使用したエンジンなので、バルブスプリングは強化品の新品交換にて組付けです。
何度もお伝えしますが、SR20エンジン部品も価格高騰や生産終了部品など多くなっておりますので、まだまだシルビア・180SXを乗るんだ!!と言う方は、お早目のメンテナンスをおすすめ致します。
2025.04.20
S15NA改ターボエンジンハーネス加工
こんにちは。のだっちです。
大谷翔平選手!!長女誕生!!おめでとうぅ~~~!(^^)!
明るいニュースが飛び込んできましたね。スポーツ選手のお子さんは、やはり何かしらのスポーツ選手になるんでしょうかね!?何にせよ、元気で育ってくれる事を見守っていきましょう。。。
それでは、本日のブログの紹介です。
過去に何度も行っていた作業で、現在ではかなり減ってきた「S15NAエンジンハーネス改・ターボエンジンハーネス加工」の依頼がありましたので作業します。
S15ターボエンジンハーネスは、大きく分けると2種類あります。前期ハーネスと後期ハーネス。同じS15ターボハーネスでも、前期と後期でABSコンピューターが違い、カプラーやら配列が全く違います。
S15NA車両にターボエンジンスワップする場合、S15ターボ前期エンジン・エンジンハーネスだと何も加工なくスワップする事ができますが、後期エンジン・エンジンハーネスだとABSコンピューターのカプラーが違うので加工が必要になります。このABS部の配線加工は何本もの配線を入れ替えたりする必要があるので、当社ではNAエンジンで使用していたエンジンハーネスを、ターボエンジンに必要なカプラーなどに配線加工して替えていきます。
NAエンジンからターボエンジンに交換した場合の変更点は、、、
①プラグコードからダイレクトイグニッションコイルに変わるので、コイルを取り付けする為のカプラー・配線を作ります。
②デスビからクランク角センサーに変わるので、クランク角センサーのカプラーに変更します。
この2点変更すればターボエンジンハーネスとなります。
と言っても・・・・・・コンピューター部からクランク角センサーまでの配線を全て剥き出しにして、コンピューターから2本配線を増設し、その他配線を入れ替えたりする必要があるので、初めて配線加工する場合は、そこそこ大変な作業ですが、当社では配線図がありますので何もトラブルなければ数時間で終わります。
シルビアがかなり「高級車!?」となってしまったので、昔ほど作業は少なくなりましたが、S15NA車両を所有されている方で、まだターボエンジンスワップに興味のある方はご相談下さい。(エンジン・ハーネスも中古でもかなり高価になりましたが・・・)
2025.04.06
LA100ムーヴ KFエンジンオーバーホール
こんにちは。のだっちです。
今日は長袖を腕まくりし、少し動くと汗ばむ陽気でした。桜が満開な所では、絶好の花見日和だったのじゃないですか!?このまま春らしい陽気が続くといいですね。
それでは、本日のブログの紹介です。
当社では珍しい!?軽自動車のエンジンオーバーホール。車種は、ダイハツLA100SムーヴのKFターボエンジンです。オーバーホールとなるキッカケは、「エンジンオイルが1ヶ月ぐらいで減ってしまう」「アクセルを入れるとエンジンからカタカタ音がする」と言う事で、エンジン内部の状況を確認しながら分解していきます。
エンジン内部を確認してみると・・・至る所にスラッジが「こんもり」溜まっています。マイナスドライバーなどで救えるほどこんもり(汗)
バルブフェイス部にカーボンもかなり付着していたので、カタカタ音はバルブクリアランスが広がってしまったせいなのか???また、オイルが減ってしまう原因の一つで、バルブオイルステムシールが完全固着しており、全くシール効果は失ってしまっている状況でした。
さらにブロック側を分解して確認してみると、ピストンのオイルリングが完全固着して動かない状態。オイルが減るもう一つの原因です。さらに、ピストンリングの張力も低下していたので、ピストンがシリンダー内部で首振りが大きかった痕跡が残ってました。ひょっとして!?エンジン内部のカタカタ音は、ピストンの首振りが原因の可能性があります。
ピストンリングを分解してみると、オイルリングのオイル穴がスラッジで完全に塞がっており、ドライバーなどで軽くほじる程度だと全くスラッジが取れる感じがしないぐらいオイル穴にスラッジが溜まっておりました。これらのスラッジが溜まってしまう原因は、おそらくオイル管理不足が原因だと思われます。
その他、カタカタ音が出そうは「タイミングチェーン」や「オイルポンプ」「ウォーターポンプ」なども新品交換する予定です。
どんな車両でも、オイル交換管理を怠るとエンジン寿命も短くなってしまいますので、定期的なオイル交換をおすすめ致します。
2025.04.04
4/9(水)日光サーキット走行会
こんにちは。のだっちです。
桜が見ごろな時期になりましたが、雨降ったり・強風だったり・・・で、なかなか花見?が出来ないですね。しかも、、、少し寒い。。。天気が良くポカポカ日和になればイイのですが。桜が散る前に、、、
それでは、本日のブログの紹介です。
4月9日(水)は、当社主催の「日光サーキット グリップ&ドリフト走行会」を開催する予定です。今回も平日なのにエントリー台数MAXの大盛況!!参加台数80台・来場者数100人越え!!と、お集り頂く皆様には本当に感謝致します。
当日の一番気になる・・・天気は、今の所「曇りのち晴れ」予報なので、雨の心配は無い???かな。
今回も、景品を多数用意してお待ちしておりますので、参加される方々は走行会・景品とお楽しみ下さい。現在、、、走行会準備中。
2025.03.23
車検予約
こんにちは。のだっちです。
今日も一日暖かく過ごしやすい!?一日でしたね・・・って言っても、花粉の量が多すぎて、鼻は詰まるし、目はかゆいし、一日「ボォーッ!」としてました。(仕事はしてましたよ・・・!?)花粉症、いつまで続くのだろうか(涙)
それでは、本日のブログの紹介です。
本日は、作業の紹介ではないですが、この時期毎年困っている事があります。恐らく、、、車関係のお仕事されている方は、同じ悩みを持たれている業者様も多いのではないでしょうか???
困っている事はと言うと・・・
「車検の予約が取りづらい時期」なんです。(汗)
2月・3月は車検を受ける方が1年間の内に圧倒的に多い月です。何故???この時期に集中してしまっているかと言うと、4月より新社会人・大学入学など車を必要とする方が多いので、車の納車が2月・3月に集中してしまいます。また、3月は年度末ともあって、自動車販売をされている業者様は、新社会人などの方々に「即納車!」を可能にする為、登録を先に済ませてしまい、販売しだい名義変更→納車で売り逃しを少なくする対策をされている事もあるそうです。なので・・・どうしても2月・3月に車検満了日が来てしまう車が多くなってしまいます。車検満了日が2月・3月に集中していると言う事は、、、車検を受ける方も多いと言う事です。この時期「ヤバッ!あと1週間で車検が切れてしまう!!」など忘れてしまっていた場合、車検満了日までに車検を通す事が難しい業者様も多いと思います。
この対策として、今までは車検満了日1ヶ月前から車検可能だった事が、来月より車検満了日2ヶ月前から車検を受ける事が可能となります。ただ・・・先ほども伝えましたが2月・3月が多いので、1ヶ月先延ばしではなく、免許のように車検満了日前後1ヶ月にした方が良かったような???気がします。。。(当社だけかな!?)
↓車検予約状況・・・ほとんど予約が取れない状況(汗)
2025.03.22
NISMOコンビネーションメーター ER34用
こんにちは。のだっちです。
桜の咲く季節になりました。本日は長袖だと少し汗ばむ気温で、日中は腕まくりして仕事をしてました。明日の日曜日も気温が高く、絶好の行楽日和になりそうです。ただ・・・花粉が多そうなので、花粉症の方は辛い一日になりそうですね。
それでは、本日のブログの紹介です。
本日、イレギュラーではありますが、「NISMO製コンビネーションメーター ER34用」が3個入荷致しました。既に1個売れてしまったので、残り2個在庫があります。なかなか希少価値の高いこの商品!早い者勝ちなので、欲しい方は店舗へご来店下さい。
【注意事項】
1、新品・未使用・未開封の商品ですが、こちらの商品はNISMOでも、返品、交換の対応は行っておりませんのでご注意下さい。
2、電話での取り置き・通販での販売など対応しておりません。直接店舗へご来店下さい。(遠方の方はゴメンナサイ)
3、在庫限りの商品となりますので、注文などもお断りさせて頂いております。
4、転売ヤーへの販売対策として、お一人に2個販売は致しません。
5、早い者勝ち商品のとなります。気になる方は店舗までご来店下さい。(YMS行田店)
2025.03.21
FD2シビック オイルパン交換
こんにちは。のだっちです。
先日も紹介しましたが、4月より一部メーカーより商品値上げの発表がありました。現在判っているメーカーは、NISMO・クスコ・エクセディ・無限・トラスト(一部小物)・TOMEIなどが値上げするようです。3月も後半となりました。商品購入を検討されている方は、値上げ前に是非お買い求め下さい。
それでは、本日のブログの紹介です。
本日は、YMS館林店勤務なので、こちらの店舗より紹介致します。
レッカーで陸送されたFD2シビック。走行中に道路の段差にオイルパンをぶつけてしまい、オイルパンが割れエンジンオイルが抜けてしまったと言う事で修理依頼を受けました。
確認してみると・・・パックリ割れてます(画像参照)
オイルパンを外すのに、フロントメンバーを外さないとオイルパンのネジが取れません。スタビライザー・スタビリンクと共にフロントメンバーを外し、ステアリングラック・タイロッドなどはエンジン側にロープなどで吊り残します。
お客様の希望で無限製のオイルパンを発注しようと思ったが、、、既に生産終了してしまった(汗)と言う事で、メーカーに在庫があったSPOON製のバッフルプレート付きオイルパンを発注。土日前と言う事で、早くても納期4~5日程度かかってしまいます。商品入荷するまでに、エンジン側の液体ガスケット・ネズ類などの清掃を行い本日の作業は終了となります。
あとは・・・・・オイルパンを戻してオイルを入れてエンジン始動に問題ない事を祈ります。エンジンオイルが抜けてから走行していない、と言っていたのでエンジンは問題ないと思いますが!?
純正でアルミオイルパンを採用している車両は、道路の段差・落下物など気をつけましょう!!
2025.03.20
GRスープラ サス交換
こんにちは。のだっちです。
昨日、3月に入って2度目となる雪。場所によっては積もるぐらいの雪でした。今回は交通網に影響が出た地域が少なかったですが、車業界では3月に雪が降ってしまうのは困ってしまいます。もし積もってしまったとしても、チェーンやスタッドレスタイヤは、ほぼメーカーに返却してしまっているので、売る物がほとんどありません。それに、本来3月はスタッドレスから夏タイヤに履き替えるシーズンでもあるので、雪が降ってしまうと履き替えるタイミングがズレてしまい、作業が混み合う日が増えてしまいます。雪が降るのは、、、12月頃がいいなぁ~!?と思っている車業界の方は多いのではないですか???
それでは、本日のブログの紹介です。
GRスープラに、HKS製ハイパーMAXツーリングを装着しました。こちらの商品、純正のショックを使用して車高調整機能を追加したサスペンションキットとなります。純正のショックを使うので、電子制御システムを失わずに車高調整が可能となります。価格も車高調を購入するよりも、グゥ~ンとリーズナブルな価格になっておりますので、少しローダウンされたい方にはこんな商品はどうでしょう???ただ、、、車高が変わってしまうとレーダーカメラの誤作動がおこる可能性があるみたいなので(メーカーホームページ参照)、購入される方は注意して下さい。
2025.03.18
FL5シビック サス交換
こんにちは。のだっちです。
4月よりまた、いろいろなメーカーより商品値上げの案内がきております。純正部品やオイルなど普段使いそうな!?商品から、足回り・マフラー・クラッチ・LSDなど対象になっているメーカーもあります。近々で何か商品を購入しようと思っている方は、3月中に商品注文された方が良い!?かもしれませんね。。。
それでは、本日のブログの紹介です。
最近立て続けに作業しているFL5シビック!今回はサス交換のご依頼がありましたので作業させて頂きました。使用するサスペンションはSPOON製のダウンスプリング。スポーツ性能を向上させる為、スプリングレートを10%UPし、ロールを抑える為ダウン量は20㎜ダウンと言った仕様のサスペンション。ワインディングから、少しサーキット走行ぐらいまででしたらピッタリな仕様だと思います。
作業に関してですが、この車両・・・フロント足回り脱着が大変です(汗)。ショックを外すまで、いろいろな部品を順番よく外していかないと取れません。初めて作業をした時は、試行錯誤しながらかなり時間がかかってしまいました。同じ作業で86&BRZなら、3台分?作業した方が早い・・・ぐらい大変な作業です。何台か作業させて頂いているのでかなり作業慣れしてきましたが、大変さは変わりませんので、作業依頼される場合は作業時間にご注意下さい。FL5シビックを所有されている方、こんなパーツは如何でしょうか???
2025.03.11
S15シルビア レア!?コンロッド
こんにちは。のだっちです。
寒暖差が激しく、しかも花粉が飛ぶ季節。花粉症なのか?風邪ひいてしまったのか?症状だけだと判断が難しい季節ですね・・・寒暖差による体調管理には十分気をつけましょう。
それでは、本日のブログの紹介です。
先日より紹介しております、S15シルビアのエンジンオーバーホール。全てエンジン分解が終わり、現在エンジン加工依頼待ちとなっております。点検しながらエンジン分解を行っておりましたが、内部が黒ずんでしまった原因は、バルブステムシールの劣化・ピストンリングの劣化が原因だと思われます。特にバルブステムシールに関しては、バルブスプリングを分解すると、バルブが「すとっん!!」って落ちちゃうぐらいシール効果が失われておりました。また、コンロッドメタルやメインメタルも、かなり減っている状態で、もう少し乗っていたらエンジンブロー(メタルブロー)に繋がっていた可能性があります。(画像参照)エンジンオーバーホールのタイミングとしては、ギリギリの所???だったかもしれません。
話しは変わり、今回紹介したい内容は、この分解しているSR20DETエンジンに、珍しい!?(レア!?)コンロッドが装着されておりました。このコンロッド、S15シルビアの最終後期のみ使用されているコンロッドで、年式で言うと2002年2月以降?のS15シルビアに使われているようです。シルビアは2002年までで生産終了されているので、ほんの数ヶ月間だけ使用されていたみたいです。もちろん!たかだか数ヶ月間だけの為にコンロッドを新たに開発する訳もなく、このコンロッドはXトレイルのSR20VETにも使用されております。現在、シルビアのコンロッドを新品で注文すると、全て!?このコンロッドになるっぽい???です。(注文した事ないので、間違っているかも・・・)このレア?コンロッドですが、小端部がハス切りされており、従来のSR20DETに使用されているコンロッドより約2グラムぐらい軽くなっております。(個体差はありますが)なので・・・実際に比べた事はないですが、S15シルビア(ターボ)車は、最終後期型が一番エンジンが軽く回っていた???なんて想像も出来ますね。
- 1 / 10
- »