のだっちの部屋

2025.10.24

RB26 エンジンオーバーホール シム調整

 こんにちは。のだっちです。

先日、年に一度の「自分テスト!」(健康診断の事)の結果が出ました。結果はなんと!!B判定!!歳取って衰えてきているのに、食事に関しては「中学生!?」ばりの高カロリーの物ばかり食べています。いつだか?のマクドナルドのテレビCMで「まだまだビックマックなんてペロりだよ!」って言うCMがあったと思いますが、、、恐らく自分は、、、いい歳して「ビックマック3個ペロりだよ!!ポテト付きでね」(汗)来年は、、、流石に、、、引っかかるかなぁ~!?・・・・さぁ~!どうする!?

それでは、本日のブログの紹介です。
直列6気筒ツインカムエンジン。何気にヘッドの組付け・調整が一番手間・時間がかかる。バルブステムシールを組んで、スプリングシート・バルブスプリング・リテーナーをコッターピンの隙間も気にしながら24ヶ所組付ける。やり慣れていても大変。そして、バルブ・バルブガイドを新品交換、シートカット・バルブすり合わせ・セット長合わせを行っているのと、カムシャフトを社外新品に交換するので、今まで装着されていたシムでバルブクリアランスが合うはずはない・・・エンジン組付けする前に、ヘッドだけの状態でバルブクリアランスをある程度調整しておきます。これまた・・・一度カムシャフトを組むので大変です。しかも、1発でバルブクリアランスは出ないので、何度か同じ作業の繰り返し。でも、この作業がエンジンオーバーホールには大事な作業なので妥協無く終わらせます!!
今回、エンジン耐久性を考慮しカムキャップ・ヘッドボルト・クランクキャップボルトをスタッドボルト化に変更。スタッドボルトにする事でメリットは、熱による耐久性向上・振動などによる緩みづらさ・より均等なトルク管理などなどが向上します。デメリットは、、、もし外す事がある場合、固着で外しにくくなる事!?と、やはり高価な商品なので出費が大きい。。。ぐらいですかねぇ~!?全て強化品にすれば良い訳ではないですが、ネジ1本でも強化になる事もありますので、エンジンオーバーホールのような、1度おこなったら次はない!?ような作業は、多少出費が増えても妥協しない方が良い場合もあります。もちろん!!限度はあるので過剰にならない程度に・・・

コメント

コメントフォーム

不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。