のだっちの部屋
2024.03.30
4AGエンジン・NEO6エンジン
こんにちは。のだっちです。
ブログ更新・・・ちょっとサボってました(汗)
4月10日に開催予定の日光サーキット走行会!平日開催なのに「満員御礼!!」予定台数きっちり!?うまりました。現在、走行会の準備、そして今月末には当社の半期決算棚卸しがあり、それに加えて社内ゴルフコンペも予定しており、何だかバタバタしております(大汗)。仕事の方も嬉しい悲鳴ではありますが、エンジンオーバーホール関連の依頼が多数入ってきておりますので、「寝ずに!?」頑張りたいと思います。当社の棚卸しに関してですが、4月1日(月)を予定しており、皆様にはご迷惑お掛けしますが、4月1日は棚卸しの為お店は定休日となりますのでご了承下さい。(YMS全店舗定休日となります)
それでは本日のブログの紹介です。
まず4AGエンジンから紹介します。エンジンオーバーホールを行い、LINK制御でエンジン始動。内容は、、、ブロック側は82φ鍛造ピストンに軽量フルカウンタークランクシャフト・H断面コンロッドを使用。ヘッド側はビックバルブにIN:304°/EX288°のカムシャフトでバルブタイミング調整、ヴィッツ用リフターにて組付け。AE111用4連スロットルに、ダイレクトイグニッションコイル、AE92後期インジェクター、これをデスビ内部加工にて気筒判別させシーケンシャル噴射のダイレクトコイル仕様。LINK G4X MONSOON制御にする為、インジェクター・コイル配線を追加、エンジンハーネス加工にて初期データーを入れこみ、各センサーの校正をおこないエンジン始動。。。とりあえづエンジン始動しアイドリングしております。空燃比計をセットしていないので、後に空燃比計で再度データーを調整したいと思います。因みに、、、PIT側では、ミッションオーバーホール・デフオーバーホールなども行い、結果、大作業になってました(汗)
そして、、、並行して作業していたR34スカイラインNEO6エンジン。やっと・・・!?ヘッドが加工から返ってきましたので、ヘッド洗浄・バリ取りを行いバルブ組付けしております。(今回はヘッド返却までかなり時間がかかった・・・・)バルブ組付けまで速攻で終わらせましたので、これからシム調整。ノーマルで装着されていたシムが、かなりバラバラだったので、多分、、、、シム調整に時間が掛かりそうな予感。。。ただ大事な所なので手を抜かずキッチリ調整したいと思います。
2024.03.08
R31改 LINKプラグイン
こんにちは。のだっちです。
3月なのに火曜日・木曜日と雪が降った。もう桜の開花はいつ!?って言う話題が出ているのに。どうせ降るなら12月に降ってもらえると車業界は潤う!?んですがねぇ~(スタッドレスタイヤが売れるので)YMS店舗からしてみれば、雪降っちゃうとスポーツカー乗りのお客さんは来店しなくなるので困っちゃいますが、、、気温の変化が激しいので、皆さん体調には気をつけましょう。
それでは、本日のブログの紹介です。
ここ最近このブログでも頻繁に紹介しております「LINK ECU」。今度は、R31スカイラインのお客さんよりLINK制御に変更して欲しいと依頼がありました。今回はLINK G4Xプラグインのご注文。R31スカイラインにプラグイン???って方もいるかもしれませんが、ご注文頂いた車両はRB25DETスワップ車両で、現在R33タイプM用のパワーFCで制御されています。っと言う事で、カプラーオンが可能で、念の為パワーFCに戻せる状態のプラグインを選択しました。
このLINK G4Xプラグインは純正のECUの中身だけ交換するのですが、先ほども伝えたように現在パワーFC装着車なので、当社で廃棄する予定だった純正ECUを綺麗に洗浄・塗装して即装着可能な状態にしました。
折角なので、社外ECUっぽく蓋はブラックに塗装、回りはシルバーに塗装して、ECU内部に接続するUSBケーブルと圧力センサー用の配管をECU回りを塗装する前に穴あけ加工して装着しました。後はお客さんと日程調整してセッティングとなります。
2024.03.02
ER34 NEO6エンジンオーバーホール(ブロック編)
こんにちは。のだっちです。
来月開催予定の「日光サーキット グリップ&ドリフト走行会」ですが、現在グリップ上級クラスが既に予定台数の受付がありましたので、開催1ヶ月前ですが受付終了とさせて頂きました。グリップ走行のエントリーが多く、グリップ初級クラスを1クラス増やしドリフトクラスを初級+中級混合クラスに変更となります。まだまだ受付中となりますので、気になる方はお早めにお申込み下さい。参加される皆様に何かしらの景品をお渡し出来るように、豪華景品と合わせて準備しております。
それでは、本日のブログの紹介です。
本日はYMS行田店勤務となりますので、引き続きER34 NEO6エンジンオーバーホールの作業をします。前回、雨でブロックの塗装が出来なかったのですが、天気の良い日にブロック塗装も終了。ブロックの準備も出来ましたのでピストンリング合口測定・調整、クランクメタルクリアランス測定・調整、コンロッドメタルクリアランス測定・調整、、、をしながらブロック側の組付けを行います。もちろん内部の見えないネジ1本から全て綺麗に洗浄して組付けております。(洗浄したからと言ってパワーは変わりませんが・・・完全自己満足作業です)シリンダーは、86.5φ鍛造ピストンを使用するのでダミーヘッド付ボーリング・ホーニング加工を施し、ブロック上面面修正を最小限しました。クランクシャフトは、ダイナミックバランス・曲がり修正・ラッピング・キー溝1本加工を施し使用となります。86.5φピストン用のピストンスライダーも持っているので、ピストンリングの組付けズレも最小限に組付ける事が出来ます。まだヘッドが加工業者より返却されていませんので、仕上がりしだい引き続き組付けしたいと思います。
【ブロック Before/After】
2024.03.01
L型エンジン バルブタイミング
こんにちは。のだっちです。
大谷翔平選手、電撃結婚されましたね!おめでとう御座います。お相手の女性の事や、今後の子供の事など気になる事はいっぱいありますが、、、報道が過激になり過ぎなければいいですね。新天地で新しい家族と共に、今後の大谷選手の活躍を期待したいと思います。
それでは、本日のブログの紹介です。
本日は、YMS館林店勤務なので引き続きL型エンジンオーバーホールをおこないます。先日オイルパンを綺麗にしたので、今日は塗装でもやろうかな???と思っていたら、朝から風が強くて外で塗装なんか出来ない状況、、、と言って店内で塗装は出来ないし(汗)本日はオイルパン塗装は断念。。。
オイルパン塗装は後日にして本日は、ブロック・ヘッドの組付け、ロッカーアームの組付け、バルブクリアランス調整、バルブタイミング測定を行いました。ヘッドとブロックの組付け、ロッカーアームの組付けはブログで紹介していませんが先日終わらせていましたので、本日はバルブクリアランス調整とバルブタイミング測定を行いました。RBエンジンやSRエンジンと違ってブロック・ヘッドを組んだ後に、プラグホールから圧縮上死点を測定する事が出来ない・・・(アブナイアブナイ、、、)単カムなのでヘッドを組む前にピストントップで圧縮上死点を測定しておきます。(L型エンジン組み慣れている方は「当たり前!」と思っているであろう。。。)最初にコレをやっておかないと、この後のバルブタイミング測定が出来なくなる。RB・SRエンジンと比べると、組付け手順が違うので組付けに気を使う。。。(オイルパンやフロントカバーもヘッドを組んでからなので違和感だらけ、、、)まずはバルブクリアランスから調整しました。こちらもRB・SRエンジンと違い「シム」を使用して調整するのではなく、ロッカーアームの高さをネジ状のピボット!?(名所は判らない・・・)で調整する。シクネスゲージで測定しながらネジを回し調整、最後にロックナットを規定トルクで締め付けるのですが、ロックナットを締め付ける時に少しだけクリアランスがズレてしまう。こちらもやり慣れていないので、何度も測定・調整を繰り返し6気筒IN・EX側全て行う。取り敢えず規定のクリアランスに調整しましたので、次はバルブタイミング測定。調整式のスプロケ装着なので、後でオーナーさんの希望のバルブタイミングにする為、今現在の基準バルブタイミングを測定しておきます。念の為、IN・EX側共に3~4回測定して、現状数値はカム作用角IN・EX側共に272°リフト約12.5㎜/バルブタイミングIN:109°・EX:108.5°となりました。後は、オーナーさんの希望数値を確認して調整したいと思います。
2024.02.25
ER34 NEO6エンジンオーバーホール①
こんにちは。のだっちです。
3連休最終日。天気悪く1日雨模様。かなり寒いですが今の所、雪が降る感じではないです。しかし・・・天気予報では今夜から明日の明け方にかけて関東でも雪が降る予報が出ております。明日の早朝から出勤される方は、路面凍結に気を付けて下さい。
それでは、本日のブログの紹介です。
加工に出していましたER34 NEO6エンジンが、ブロックとクランクシャフトだけ返ってきましたので、早速エンジン組付けの準備をしていきます。まずブロック側ですが、油汚れ・サビ・塗装剥がれなどありましたので、ブロック回り洗浄・ウォーター/オイルラインなどエアブロー等おこない、マスキング後に塗装していきます。本日は雨が降っていますのでマスキング準備で終了。
ブロックと一緒に加工に出していましたピストンも返却されましたので、コンロッド・ピストンのバランス調整を行い、コンロッド・ピストンを組付けします。今回使用するピストンは、純正ピストンが廃盤となっていますのでTOMEI製86.5φ鍛造ピストンを使用します。本当は、、、車両がオートマ車ともありますので、お客様の希望は純正ピストン仕様のオーバーホールでも良かったのですが・・・今後、どこかのメーカーで純正サイズの86φピストンでも販売してくれるとイイのだが、、、、、
R32・R33・R34GT-Rは、NISMOよりヘリテージ部品で純正部品が再販されておりますが、シルビアやタイプM系スカイラインの部品も再販されるとイイのだが。。。
例えば・・・・・シルビア系のクランク角センサーやシルビア系のブレーキブースター配管、ER34の純正ピストンやAACバルブなどなど、もう既に手に入らない部品があるので、、、
2024.02.23
4AG ダイレクトイグニッションコイル・シーケンシャル噴射
こんにちは。のだっちです。
3連休、またまた雪予報が出てましたが、、、予報が変わったのかな!?どうやら大丈夫そうですね。もぉ~3月間近に大雪なんか降っちゃってもカーショップにはチェーンやスタッドレスの在庫もほとんど無いから大パニックになっちゃう。カーショップからしてみれば、12月中旬頃に雪が降ってくれると大繁盛!!になるんですけどね・・・
それでは、本日のブログの紹介です。
最近、、、旧車!?ばかり紹介してますが、本日もAE86(旧車!?)ネタとなります。先日、紹介しましたデスビ加工も終わり、今度はインジェクター配線とダイレクトイグニッション配線を作っていきます。
まずインジェクター配線ですが、4AGの場合、純正は同時噴射方式なので、燃料を必要とするタイミングで全ての気筒同時に噴射してしまいます。これにより無駄なガソリンも多くレスポンスも良くありません。そこで、デスビ加工により気筒判別させ、インジェクター配線を気筒ごとにする事でシーケンシャル噴射(ガソリンを必要とする気筒だけ噴射させる)となります。もちろん、ノーマルECUでは無理ですが、、、この仕様変更だけでレスポンスアップ・燃費向上に繋がります。
次は、LINK制御するついでに、点火方式もダイレクトイグニッション化にしていきます。こちらも、各気筒ごとにコイルを装着し電源・アース・信号線をECUまで引きLINKにて制御します。デスビのポイント式だと高回転で失火してしまったりする事を、電気制御のダイレクトイグニッションコイル化でかなり対策されます。
今回ECUメインハーネスは、純正のハーネスを使用してLINK制御させます。純正ECUカプラーにLINK配線を繋いで使用する予定です。(配線1からワンオフで作るのが理想ですが、、、価格が高額になるので・・・)
2024.02.18
4AG デスビ加工
こんにちは。のだっちです。
今度の3連休(23日~25日)は天気が悪いようです。しかも・・・何だか関東では雪予報が出てますが、また積もるぐらい降るのだろうか???もう桜が咲く話題が出ているぐらい暖かくなっているのだけど。。。いつだか、、、2月末・3月初旬に大雪が2回降って、仕事場から帰れなくなった事もありましたが、流石にそこまでは降らないよねぇ~!?まっ、「備えあれば患いなし」と言う言葉もありますので、心配するぐらいなら準備しておきましょう!!
それでは本日のブログの紹介です。
昨日紹介しました4AGエンジン。この車両もLINK制御の予定です。今までは、4スロ・デスビ・92後期インジェクターの仕様をフリーダムで制御しておりましたが、エンジン製作・カムフィーリング変更に沿いLINK制御にする事になりました。
折角LINK制御にするので、ダイレクトイグニッションコイル・シーケンシャル噴射も採用します。シーケンシャル噴射にするので、デスビを加工して気筒判別させるようにデスビ内部を加工します。これで無駄のない燃料噴射で吹け上がりなども向上するでしょう!
デスビ加工の後は、、、シーケンシャル噴射させる為にインジェクターの配線を加工して、ダイレクトイグニッションコイルを装着する為にコイルの配線加工を行う予定です。
2024.02.17
4AG バルタイ調整
こんにちは。のだっちです。
水曜日に開催しました「筑波サーキット走行会」、当日は風も穏やかで走行会日和の晴天となりました。ただ、気温17℃以上/路面温度28℃以上・・・と、走行するには少し気温が高すぎる一日でした。20分3ヒート走行出来るタイムスケジュールでしたが、3ヒート目はタイヤ・ブレーキも垂れてしまい、タイムアップを狙うには厳しかったと思います。次回4月10日(水)に、「日光サーキット グリップ&ドリフト走行会」を開催しますので、興味のある方は是非ご参加頂ければと思います。
それでは、本日のブログの紹介です。
先日セッティングをおこなったLINK制御のAE86 N1車両は、当社主催の筑波サーキット走行会に参加頂き、感想を聞いた所「かなり良くなった!!」と言ってました。燃料タンクのサビ問題も残っておりますので、今後の課題にして頂ければと思います。
とりあえずLINK制御のAE86は終了しましたので、作業が止まっていた4AGエンジン製作を続行したいと思います。ヴィッツリフター流用しシム調整をおこない、お客さんが中古で持っていましたハイカムを組付けバルブタイミング調整を行っていきます。
持ってきましたカムシャフトは、TODA製のIN:304°リフト8.5㎜ / EX:288°リフト8.5㎜のハイカムシャフト。リフト量はそれほど大きくないので純正アウターシム対応のようです。この車両、元々IN/EX共に256°のカムを使用してましたが、サーキットしか使用しない車両で、しかも中古でハイカムを持っていた・・・と言う事でエンジン組付けついでに交換となります。
最終的にECUのセッティングが必要となりますが、ヘッド面研・ヘッドガスケット変更などなどの加工もしておりますので、実測でのバルブタイミングを測定し、実測したバルブタイミングを基準にECUセッティング時に変更しながら調整する予定です。
組付け時に合わせたカムフィーリングは・・・
IN:304° リフト8.5㎜ バルブタイミング110°
EX:288° リフト8.5㎜ バルブタイミング110° オーバーラップ76°
とりあえず、これでスタートします。
2024.02.11
AE86 N1レーシングカー LINK制御②
こんにちは。のだっちです。
最近、、、近い物が見えない・・・(汗)老眼!?なのはウスウス感じていましたが、今年に入ってより一層見えづらくなっている。。。受付時に自分が書いている文字が見えづらかったり、説明書の文字が見えづらかったりと、少し生活にも支障が出てきている。いよいよ老眼鏡は常備なのかな。。。(汗)
それでは、本日のブログの紹介です。
昨日も紹介しました、AE86 N1レーシングカーのLINK制御ですが、本日セッティングを行いました。以前、当社のレーシングカーで作ったデーターを元に現車セッティングとなります。アイドル時のハンチングやスロットル調整によるレスポンスなど、やはり現車で合わせると変化がある。同じN1レーシングカーと言ってもやはり個体差があるんですね。
ほどなくセッティングは進んでいたのですが、、、最後の最後でトラブル発生!!
高回転域になると空燃比が薄くなる!!と言う症状。最初は燃料ポンプ不良を疑いましたが、AE86の燃料ポンプ交換は、燃料タンク下ろしになってしまう為、まずは他の所を点検してから、、、と言う事で、まずはタンク内がサビてしまい、そのサビが原因でフィルターが詰まっているのではないか???を疑ってみました。
燃料フィルターを外してみると。。。
何と!!フィルター無いから茶色いガソリンが出てきました(汗)
(フィルターを交換しやすくする為、日産系の燃料フィルターに変えてあります。)
新品の燃料フィルターに変えてエンジン再始動してみると、燃圧に変化がある!!このままセッティングを開始してみると、先ほどまでよりは良くなっているが、まだ高回転域の空燃比が薄い・・・いよいよ燃料タンク下ろしなのか!?と覚悟を決めていましたが、念の為ポンプ電源を確認してみると、、、通常でも9~10Vぐらいしかない。バッテリーはセッティング前に交換したので、やはり劣化しているハーネスなのか???
とりあえず対策としてリレーを使ってポンプ電源をバッテリー直電源にしてみました。空燃比が薄くなってしまう原因は、ポンプ電源だったようで、無事にセッティング終了する事が出来た。30年・40年経つと、いろいろな所が劣化するんですね。
燃料タンク・燃料ポンプも怪しい!?ので、こちらはオーナーさんと相談となります。
2024.02.10
AE86 N1レーシングカー LINK制御
こんにちは。のだっちです。
いよいよ!来週の水曜日は当社主催の「筑波サーキット コース2000 グリップ走行会」の開催となります。先週と違い、今度の水曜日は今の所、、、天気は良さそうです。予報だと2月なのに気温が15度以上になるみたいです。運営側はポカポカ陽気で過ごしやすそうですが、走行される方は少し気温が高いかな???走行会準備万端!!で運営する予定ですので、走行会参加される方々は楽しんで下さい。また、4月開催予定の「日光サーキット グリップ&ドリフト走行会」も、まだまだ受付中ですので、興味のある方は是非参加して頂ければと思います。
それでは本日のブログの紹介です。
先日も紹介しました、AE86 N1レーシングカーのLINK制御の続きです。AE86、、、既に40年近く経っている車両なので、エンジンハーネスも劣化しているであろう・・・と言う事で、少しでもパワーアップ!?を求める為に、今回エンジンハーネスをワンオフ製作しLINK G4X Mon soon制御にする予定で作業中。。。
レーシングカーなので、余分な配線を間引きLINK制御に必要な配線だけ活かして作りました。気持ち程度の軽量化???必要な配線だけなので、エンジンルームはかなりスッキリした感じです。製作したハーネスを車両に取付け、先日行った当社のAE86 N1レーシングカーのデーターをコピーして読み込ませました。始め、なかなかエンジン始動しなかったので、ハーネス?LINKデーター?が悪いのか???とアタフタしましたが、原因はバッテリーとプラグが古すぎてダメでした(汗)交換したら問題無くエンジン始動!!明日、仕上げの現車セッティングの予定です。今度の当社主催、筑波サーキット走行会でシェイクダウンです!!