のだっちの部屋
その他
2025.10.21
光学式 電磁式 クランク角センサー
こんにちは。のだっちです。
本日は、「自分が忘れない為に記録しておく・・・」と言う事で、このブログを活用させてもらいます。なので、、、少し間違っていたり・全く必要ない!?、そして詳しい方は「当たり前だ!!」と思う内容かもしれませんので、そんな方はスルーして下さい。。。
LINK制御の事を勉強していると、今までは「言葉は聞くが改めて考えると・・・???」と言う部品・内容・作業などがいくつもあります。例えば・・・「CAN通信」言葉は聞くがどんな通信?そしてどんな利点があるの???など、改まって質問されると「んッ!?」って戸惑ってしまいませんか???まぁ~現代では頭の良い方々が詳しくネットに上げられているので調べれば判る時代ですが、LINK制御をおこなっていると、そんな事も勉強が必要になってきます。(必要ない場合もありますが・・・)
そして今回はクランク角センサーに関して勉強した事を少しだけ、忘れない為にブログに残しておこうと思います。
まず、クランク角センサーですが、電磁式や光学式などがあります。最近では純正のクランク角センサーをやめて、これらのセンサーを用いて制御する方法があります。(最近でもないかな!?)例えば先日当社でもおこなったHKS製クランク角センサーキットなど、、、
それでは、なんで!?こんな商品が販売されるのかッ!!しかも価格はそれなりに高価な商品で必要とする理由はなんだろう???
RBエンジンやSRエンジンのクランク角センサーは、装着位置でも判るように実際ではカムの所でクランク回転を検出しております。その検出方法がギアを返して検出したり、溝に合わせてローターを回して検出したり・・・と、この時点でギア・溝などのクリアランスのガタで誤差が出てしまいます。その誤差を埋める為に直接クランクシャフトにトリガーギアを装着しセンサーを返して検出する事により、クランク回転の検出精度が上がり、それに必要とする燃料噴射・点火時期など詰める事が可能となります。
話しを少し戻し・・・電磁式・光学式どっちのセンサーがイイの???と言う事も調べましたが、、、使用方法によって良し悪しがあるので、いろいろな事を検討してから選んだ方が良いみたいです。そもそもキット化されている物を購入する場合は選べないと思いますが、、、
まず、電磁式クランク角センサーですが、主に2極カプラーのセンサーが電磁式の事が多く、磁気を使って信号を検知します。電磁式のメリットは、光学式より価格は安く耐久性がありますが、デメリットは低回転域の検出に不安が出るそうです。(ABSなどは、この電磁式センサーが多いですよね~)
光学式クランク角センサーは、主に3極カプラーを使用している事が多く、光を使って信号を検出します。メリットは、高回転でも高精度に回転信号を検出する事が出来るが、価格は高く汚れにより検出できなくなる事もあり耐久性もそれほど高くないようです。(トヨタの1JZや2JZなどは純正で採用されてます)
こんな事を考えていると、クランクシャフトにあったトリガーギア・クランク角センサー・センサーアダプターそして、、、LINKなどのトリガー制御ができるフルコンがあれば、何でもできるんじゃないか???なんて考えてしまう。。。(そんな簡単ではないのも判ってる。)
ここまで考えていると、そもそもLINK・Vpro・モーテック・ハルテックなどなどのフルコンを作る方々は本当に凄い!!
長文になりましたが、本日のブログは「独り言」・・・と言う事で。。。
(HKS製クランク角センサーは、光学式センサーです。)

2024.04.27
LINK ECU + ECUMASTER ADU CAN通信
こんにちは。のだっちです。
ゴルデンウィーク突入!!YMS店舗は、5/1(水)のみ定休日となり、その他は通常営業となります。行楽地などへお出かけの前に、車両メンテナンスは如何でしょうか???
それでは、本日のブログの紹介です。
お客様のご依頼で、LINKのECUデーターをECUMASTERのADUを使用して、CAN通信で車両管理させたい!とご依頼されましたので、ここ最近・・・CANに関して勉強しておりました。中々ネット検索しても、ある程度の情報しか手に入らなかったので、自分が知りえた情報を紹介したいと思います。
※今回、初めてCANに関して勉強したので、これから書く情報は「間違っている!?」可能性もありますので、あくまでも参考程度に観覧して下さい。
今回使用する物は、
★LINK G4X MONSOON(コンピューター)
★ECUMASTER ADU-5 (メーター)
正直・・・CANって言っても、2本の配線つないで、設定をチャッチャッ!と変えれば使える・・・って思っていましたが、かなり奥が深かったです(汗)
まず、モニターのADU側の設定ですが、こちらには、LINK ECUとCAN通信させる為の初期データーが備えられているので、それを選択します。ちなみに、ADU側の設定変更させる為にECUMASTERより「USBtoCAN」と言う変換アダプターも必要になります。(要配線加工)このアダプターを使用してADU内の設定変更をパソコンで行います。
次に、LINK側のCAN設定を行います。ここでCANを全く知らなかった自分はドッハマリ!してしまいました。CAN通信させる為に各設定項目をLINK側とADU側を同じにしなくてはいけない事が判っていませんでした。(汗)
まずADU側は、CANモジュールが2系統あり、CAN1には「USBtoCAN」を接続。CAN2をLINKと接続させます。この時、CAN2を使用可能にする為、CANバス設定項目のCAN2にレ点を入れ、ビットレート:500Kbpsを選択。
次にLINK側ですが、CANモジュールはMONSOONの場合1系統しかないのでそのまま使用。モード:ユーザー定義、ビットレート:500Kbpsを選択。データー項目のモードは:transmit generic dash(汎用モード)を選択し、通信レート:20HZを選択。ここまででもかなりハマってましたが、最後にCAN IDを入力する所で「どの数字を入れればいいの???」って悩む。
ADU側には、ID:0x3E8 ・・・・・・と、んっ!?これって16進数表示?知っている人からすれば、「そうだよ!!」って言うと思いますが、0x(ゼロエックス)から始まる数字は16進数、、、と言う事らしいです。
って事は!?!?!?!?!?
16進数を10進数に変換してみると・・・=「1,000」!!
LINK側のCAN ID入力する項目は10進数でしたので、この1,000と言う数字を入れました。(ちなみに、今ではネットで簡単に16進数から10進数に変換する計算機があるので、それを使いました。)
今まで悩んでいた事がウソのように、CAN通信にてADUモニターに映す事が出来ました。。。
今回、一番大ハマりした原因は・・・自分が全く英語が読めないから(涙)が最大の原因です。。。もっと勉強していればよかったと後悔。
とりあえず、CAN通信でモニターに映す事が出来たので、これからは、追加でLINK側に車速信号入れたり・油温/油圧センサーを追加したりして、さらにCAN通信項目を増やす事と、ADU側にアナログ入力でウィンカー信号や設定変更をする予定です。
最後に、CAN通信させる為にノイズ対策として「ツイストペアケーブル」と「終端抵抗120Ω」の加工を行う事が推奨されていましたので、この配線加工も施しております。。。
もっといろいろ説明したいのですが、、、自分も覚えたてなので、どう!?説明していいのか判らない状態です。もう少し勉強します!
2024.02.05
大雪!!
こんにちは。のだっちです。
やはり降りましたね。ここまで本格的に降ると思っておりませんでしたが、、、っと言いつつも、実は自分は今シーズン大雪が降る予想をしておりました!!(たまたま当たったから言ってますが。。。)
昨年の10月24日にアップしたブログにて、「カメムシが大量発生した年の冬は大雪が降る!」なんてブログを書きましたが、書いた本人もビックリ!!本当に大雪になる日が来るとは!!!!
都心に向かう各高速道路は通行禁止になっていたり、電車・バス・飛行機なども決行・遅延など出て交通網はパニック状態になっているようです。これから帰宅されるかた、そして明日の朝、出勤されるかた、移動には十分気を付けましょう!!
2024.01.04
謹賀新年
こんにちは。のだっちです。
皆様、新年あけましておめでとう御座います。今年もYMS店舗を、どうぞ宜しくお願い致します。
新年明けて、能登半島大地震や羽田空港航空機事故など、大きなニュースが飛び込んできて始まった2024年。被災された皆様、並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。能登半島大地震で被災された方々は、今でも余震が続き年明けから心が休まらない日々が続いているかと思います。被災された方々の今後の安全と、被災地の一日も早い復興をスタッフ一同お祈り申し上げます。
YMS店舗は、本日1/4(木)より通常営業となります。元旦から3日間定休日でしたが、私事も最悪な一年の始まりでした。大晦日はお店も早々に閉店となり「やっと休みだぁ~!!」と年越し夜遅くまでテレビやYouTubeを観て楽しみました。そして元旦からの3連休!初詣やら、子供と凧揚げやら予定を組み楽しみにしていましたが・・・朝、目が覚めると、、、何だか体が重い。。。体温を測ってみると・・・!!「39℃以上」の熱が(汗)そこから3日間寝込んでしまい、予定していた事が何一つ出来ず3連休が終わってしまいました。
2024年の始まりは「寝正月」で始まってしまいましたが、今年は悪い事から始まったので、これからは「良い事!?」だらけなんだろうなぁ~・・・!?とポジティブに考えて今年一年頑張りたいと思います。
2024年もYMS店舗をよろしくお願い致します。

2023.12.31
良いお年を!
こんにちは。のだっちです。
2023年も今日で最後となります。今年はコロナウィルスが5類となり、いろいろ緩和され少しは活気づいた年になりましたね!?また、「今年と言えば!」・・・皆さんは何を思い浮かべますか???自分は、やっぱり『WBC日本チーム優勝!!』が一番心に残っております。今年は野球以外にもラグビーやバスケットボールなどなど、スポーツが盛んだった一年に感じます。少しは活気づいた2023年!来年の2024年は今年よりも、もっと活気づいた年にしたいですね。
【YMS店舗の2024年の予定】
●1月1日~1月3日まで定休日
●1月4日(木)より通常営業
●2月14日(水)筑波サーキット グリップ走行会
●4月10日(水)日光サーキット グリップ&ドリフト走行会
●6月初旬 YMS幸手上高野店 YMSサロン開催予定
皆様、今年一年YMS店舗をご利用頂きまして、誠にありがとう御座いました。
来年も皆様の愛車の整備・チューニングのご提案・ご協力を精一杯お力になれる様スタッフ一同邁進致しますので、2024年もどうぞ宜しくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。


