トッチーのチューニング日記
2023.07.15
VW Tクロス 車高調 アルミ
お久しぶりです。
やっとホームページがリニューアルするようです。
マニアネタはリニューアルしてからアップしていきますので
今回は一般ネタになります。Tクロスに乗ってる人じゃないと
面白くないと思いますのでスルーしてください。
マッカーサー用に買ったのがフォルクスワーゲンTクロスです。
最近人気のコンパクトSUVになります。
何故、Tクロス?って思う方も居ると思いますが、納期が早かったのと
ボディーもちょうどいいかなって思いました。
(妻が乗るんじゃね)
納車後は業界人っぽく仕上げるために私が乗ってます。
1000CCのターボなのでターボラグが若干気になりますがパワー的に
気になりませんね。ボディー合成の良さは国産車と違いを感じます。
まずはホイルなんですが純正は7-18 +39 100 5H なんですがボルト方式で
M14なんです。社外のホイルがありません。
でも付かない物を付けるのが業界人?
試行錯誤して付けました!7J-18 +47 114.3 5H M12 のナット方式変換しま
した。フロント15mm、リヤ20mmの変換スペーサー使用なので
オフセットはフロント+32,リヤ+27になり、良い感じのツライチに
なってます。ただ、ホイルの内側を加工しました。
![]()
そして気になるのが車高です。納車後すぐにRSRのダウンサスを入れたけど
納得できず、KWの車高調にしました。
VW系のサス交換はフロントが大変です。ホンダ車のように簡単に見えるけど
罠が沢山あって時間がかかりますよ!フロントもリヤも18mmのボルトを
多く使ってるので18mmのメガネとソケットは必要になります。
車高レベルはダウンサスではF指3本、R指2本半でした(フェンダーの隙間ね)
車高調では大人のシャコタン仕様です。納得の車高レベルはF指1本半、R指1本
が自分仕様なんです。
これで第一段階は終了になります。
KWの車高調は高価でスポーツ車に人気でGR86でサーキットを走ったけど
素晴らしく良くできた車高調でした。
Tクロスには調整なしのショックの組み合わせでしたが、ちゃんとストロークして
突き上げ感が無く、小刻みな硬さを感じない。素晴らしい車高調でした。


2023.06.14
YMS.YH 幸手上高野店イベント
昨日と今日と2日間イベントを行っております。
台風の影響でどうなる事かと思いましたが、昨日は2店舗で5本超えで
過去イベントでの最高売り上げだったようだ。
特にGT関係の用品が良かったようで〇村店長の顎が上がっている。
今日もイベント開催中ですので是非遊びに来てください。
![]()




ちょっと面白いマフラーを発見した!
電気自動車に付けるマフラースピーカーです。↑
色んなスポーツカーの音が出せます!
しかも本物っぽい音で迫力ある。これからの商品だと思いますが今後の
チューニングに変化が出てくることでしょう!?
そして社員たち、応援者たちが、喜ぶケータリングも来ています。
今日はラーメン屋さんも来たぞ!

イエローハット幸手上高野店は指定工場のため、YMSのチューニング用品の
取り付けには合法な物しかできません。検査員から厳しいチャックが入りますので
ご了承お願い致します。
社長がお願いしても、みなし公務員の検査員、事業所管理者の判断が
絶対なんです。
2023.05.28
240ZG Gノーズ純正?
1年に1回か2回は旧車の集いに出かけています。
今回は長野までのドライブでした。
途中休憩すると勉強会が始まります。マニアの集まりですからね
各車両の仕様を聞き何年式の〇仕様だとかテールが何年から違うとか
エンジンは〇〇だとか・・・まぁ~マニアックです。
そんな中、Zの純正Gノーズはバンパーがウレタンで鉄骨が入ってるだとか
送風板に仕切りがあるとか、段差があるとかオーナーが知らない事を良く
知っています。
そこで確認しましょ!ってことでオープンボンネットして勉強会が始まり
ました。今では高価な純正Gノーズです。240ZGでも社外のGノーズが
付いてる事もよくあるようで心配でしたが本物でした。

キャブの調子も絶好調です。
他のキャブ車は、マフラーからパンパンや黒煙モクモク、キャブはクシュン、クシュンと
くしゃみ出ていましたねぇ~
我ながらL型エンジンのソレックスやウェーバーはさんざんやりましたし
最近のECUを空燃比計で確認しながらセッティングしてる知識がキャブ車で
空燃比を想像できてしまう。けど、仕事にはしたくないな。
長野まで高速も使ったけど燃費はリッター11km位でした。いいですね!
次は箱スカをどう仕上げるかな!?
![]()
2023.04.29
ER34 TD06-25G エアフロ100パイ
ホームページのリニュアルに伴ないトラブルが発生して
申し訳ありませんでした。
NEWホームページはもう少々お待ちください。
そんなわけでER34のネタをアップ致します。
エンジンのO/H予定だったこの車両は結局フルチューン!?
ナラシ後のセッティングでした。
どうしても100パイのパイプにエアフロを付けたいとの要望で
こんな感じでエアフロ仕様ですが・・・

どうしてもアクセルOFF時が不安定になってしまいます。
オーナーさんはそれも承知の上でのエアフロ仕様です。
(とりあえずはこれでお金を貯めてフルコンDジェトロにするそう?)
それ以外にポンプの問題がありました。ブースト1.2kでは高回転で
燃圧が低下して空燃比が薄くなってしまいます。
最近の小さめのポンプは400馬力程度が限界なのかな?ニスモポンプが
良かったけど、ちょー高いしね!
エンジン的には問題ない仕様なので、安全な500馬力仕様にするには
ポンプ2機がけにするしかないのかな。
2023.03.26
常連さんならロータリーもやります
低気圧と体調は関係する?
最近は天気が悪いと体調が悪くなる気がします。
そんな話も聞いた事はあるんですが、気のせいだと認めていなかったが
どうやら気圧の変化と体調は関係あるようです。
体調もセッティングで気圧補正ができればいいのですがね!?
さてセッティングで一番ドキドキしてフルスロットルで回すのが
ロータリーエンジンです。過去に何度かセッティング中のエンジンブローを
経験しお客様からの依頼はお断りしています。
寿命が短いと言われているロータリーエンジンも愛され続け、乗り続けている
FD3Sオーナーがいらっしゃいますので、エンジン製作からセッティングまで
やらせて頂いております。
プラグの失火だけでエンジンブローする場合もあるため回す前には必ず
新品のプラグに交換する事が鉄則です。
今回はブースト圧に問題があり手直しして、燃料ポンプも元気がなく燃圧低下が
あったので現状ではブースト圧は0,8kで無事に終了しました。

![]()
2023.03.12
SR20エンジン可変バルタイ
今日はS14リセッティングでしたけどNVCSの作動確認も
お願いされたので、可変スイッチのカプラを抜き差しして
トルクカーブ、パワーカーブの確認しました。
SR20エンジンはS13系には可変バルタイがなくS14からNVCSが
付きました。SR20DETのターボはインテークのカムがON、OFFで
切り替わります。アイドリング時はOFFで1050回転でONになり
20度進み5700回転でOFFになります。ちなみにNAの場合はONは
同じですがOFF回転が8000になっています。(オーテックは若干
ON、OFFの回転が違います)
このNVCS(可変バルタイ)のおかげで低速トルクが増し高回転までパワー
が付いてくるわけです。
セッティングではON、OFFの回転を変更したりします。ノーマルカムでは
ほとんど変更しませんが、Hiカムにした場合やヘットガスケットの厚みや
ヘット面研の量などでバルタイが若干ずれてた場合などノーマルカムでも変更
する場合がありますね。これは実走行ではわかりません。パワーカーブを
確認しながら切り替わりの谷を無くしていきます。
ちなみにT社のポンカムはOFF回転が5500回転位にH社のポンカムは
5900回転位になる場合が多いです。
また、どぎついカム270以上になるとONが1050回転ではギクシャク
して乗りずらいので2000回転前後にすると乗りやすくなります。
旧式の可変システムですが有効に利用する事により街乗りからサーキット
まで気持ちよく乗れるエンジンになりますよ
下のグラフは可変スイッチを抜いた場合のグラフと通常と比べてみました。
街乗りで体感できるレべルで変わってきます

2023.03.11
HS30Z 当時物ライト
こつこつと細かいところをいじっている240ZGです。
ず~と気になっていたヘットライトがやっと手に入りました。
ヤフオクですけど新品です。
現在付いているライトはコイトのハロゲンなんですが、平面で
当時物ハロゲンじゃないのでイマイチでした。

どうしても「凸」形状に変えたくて探していました。
本当はマーシャルがよかったけど無くてね~
シビエにしました。高価だけど仕方がない。
交換はタイヤハウス側からするので何かのついでに交換したいと思います。
旧車いじりは楽しいですよ~
![]()
2023.02.18
筑波サーキット最終コーナー攻略
筑波サーキットの走行会は無事に終了いたしました。
前回の筑波でGR86のノーマル(タイヤだけディレッツアZ3)のまま
走ったらブレーキが2周で終わったので、今回は86/BRZカップのレギュ
レーションに合わせてブレーキと足回りを変更して走ってみました。
良い感じで走れましたけどタイヤがZ3じゃストレスが溜まりますね。
ベストは1分7秒7でした。タイヤを変えれば1秒は縮まるかな?
今年の86/BRZカップはドライバーからの不満があったタイヤを変更
する様ですから楽しくなりそうです。
本題の筑波最終コーナーの攻略は、走行会終了後のお話しです。
最終コーナーの内側には排水用の池があり、歴史のある筑波では誰かが
放流しないと居ないはずの外来種の魚が居るんですね。
ウチの社員たちは筑波走行会の応援に釣り竿を持って楽しみに来ている
人(やつら)が数名いるんです。
今のところ筑波からのお叱りはありません。赤旗や黄旗は出ませんでした。
最速で攻略できたのはやっぱりワーム系でしたね。
カットテールのワッキーで32cmくらいの奇麗なバラックバスを
釣りあげていました。
私はこの後に帰りましたが40UPも結構釣れるらしいですよ!
最近釣りしてね~な!

2023.02.12
86 ZN6 カムタイミング学習不可
最近86/BRZはターボやスーパーチャージャーなどのチューニングが
少なくなりました。
NAのままでサーキットを楽しむ方が多いような気がします。
足回りや排気系のチューンで十分サーキットを楽しむ事ができるし
色々と壊れるリスクも少ないですからね。
そんなライトなチューニングでもECUの書き換えする価値は十分あります。
スピードリミッターはもちろんですがレブリミッターが7450回転で作動し
一気にスロットルを閉じてしまうので若干アップしたいところです。
(アクセルを戻さずシフトアップする方は危険ですけど)
また、チェックランプ対策や点火系、カムタイミング系のデータ変更が効果
ありますね。
そこで本題ですがデータを書き換えするとECUはリセットされてエンジン始動後
カムセンサーが0点位置を学習してカムタイミングが作動する仕組みです。
この学習が実走行しないと学習してくれない車両があるんですね。
だからダイナパックにセットして書き換えして学習してくれないと・・・
「うわ~ダイナパック外してくれ」って事になります。
今回もそんな状況でした。後期では初めての車両だったかな。

その原因ははっきりしてないけど走行距離が多い車両のようです。
カム学習させるにはエンジンブレーキ状態をつくる必要がある感じですね。
ダイナパック上でエンジンブレーキ状態をつくる事が難しいですが車両によっては
学習ができた事もありました。
予測ですが走行距離が多くなると若干タイミングチェーンが伸びバルタイが遅れ
0点位置が出ないんじゃないかな?そこでエンジンブレーキでタイミングチェーンを
逆方向に引っ張る事で0点学習するのだと思います。
ほとんどの車両は数百メートル走るだけで学習します。でもこの車両は10万km
オーバーしてまして、数キロ走らないと学習しませんでした。
VVTI が作動しないとチョー遅いです。
セッティング泣かせの車両でしたが、ほとんど実走行セッティングで最終的に
パワーチェックして終了になりました。
2023.02.05
キャッシュレス化で店舗負担は大
今月2月15日は筑波サーキットで走行会があります。
今回は結構空きがあるようですのでタイムアタックできそうですよ!?
GR86も足回りとブレーキをお願いしたけど店舗のお仕事が優先なので
手が付けられてない。自分でやるしかないかな?
体調が良くなってきたから動けまっせ!
実はコロナワクチン2回目接種後、多発筋痛症に悩まされてました。
免疫異常で自分の免疫が攻撃して炎症を起こす病気です。
お医者さんはワクチンは関係ないって云うんですけどね。
一年前は全身の関節が痛くて朝ベットから起き上がるのが大変でした。
ステロイドとリュウマチ系の薬でだいぶ良くなって薬も減ってきました。
痛みはゼロじゃないけど普通に運動できるようになったので筑波は
走りたいな!
今日はS15のセッティングが早く終わったのでブログアップしてます。
相変わらずYMS店舗では高額になってるスポーツカーが入庫して
普通に作業をこなしてる状況です。

本題は店舗ではキャッシュレス化が進み売り上げの50%以上はカード払いなど
キャッシュレスで清算されています。増加傾向ですね。
お客さんにとっては良いと思います。車検の法定費用だってカード払いOKなんで
給料日まで待つ必要がなくなります。
でも店舗では3%前後の手数料を支払い入金は一カ月先になるので現金の方があり
がたいんですけどね。時代の変化でキャッシュレス化は当然の流れでしょう!
気にせずペイペイやカード払いでいっぱい買い物してください。
![]()

