トッチーのチューニング日記

2023.01.29

MRS パワーFC

 お疲れ様です。

会社設立から19年、時代と共に何とかやってきました。
現在14店舗の情報もブログ発信して社員たちがパスワードを入れて
情報共有しています。
このYMSブログも今後ホームページを変更する予定なので変わる事に
なりますのでよろしくお願い致します。
各YMS店舗のブログもどんどん情報発信、作業内容発信するように
指導していきます。

年齢的に仕事もプライベートも〇〇会長や〇〇クラブなど頼まれ
付き合いが多くなってしまいセッティングの仕事は減らしてもらって
ますので、現在は土日の空きだけです。店舗でのチューニング車両と
業者さんがメインですね。

そんな中、MRSのセッティング情報です。(久しぶりにUPします)
某ショップでパワーFCをセッティングしたようですが、満足しなかった
のでしょうか?
店舗で請けた以上は、自分で満足する結果を出したいと思うのは昔も
今も同じ気持ちですので現状確認から入ります。
空燃比計を取り付けアイドリングや空ぶかしは問題ないようでしたが
ダイナパックで回してみたら・・・なんでって感じ。
結果から見て下さい。
赤ラインが現状データで緑ラインがデータ変更後です。

低負荷域は良くできていたので残念な結果でした。
原因は点火マップが負荷軸設定以上になると極端に点火が下がるデータでした。
もしかしたら夏場にセッティングしてトレース域まで点火データを入れて
それ以上の負荷はデータを入れなかったのかもしれません。冬になり空気密度が
上がって一段上の負荷まで読むようになったのかもしれませんね。
NAで20馬力UPは激変でしょう!
時代的にPFCじゃないのかもしれませんが、MRSのライトチューンなら
リーズナブルなPFCで十分な結果が出ます。

2023.01.22

Z33が狙い目か!?

 今年もよろしくお願い致します。

スポーツカーの価格高騰が止まらない現状ですが、Z33は比較的
手ごろな価格で購入する事ができました。
でも、じりじりと中古車価格は上がってきています。
今が狙い目かもしれません。
入庫する車両もZ33が多くなった気がします。
ライトチューンで十分楽しめるので今後はZ33人気が増えるかもね!
コンピューターのデータ変更で15馬力程度のUPですが、中間域の
トルクアップで乗りやすくなります。


前回紹介したER34のエンジンが載りECUの仕様で悩みます。
オーナーは100パイのサクションにエアフロを付けてほしいよう
ですが100パイのエアフロ仕様は簡単じゃありません。
どうしても低負荷域がラフになり、街乗り仕様じゃ満足する出来に
ならないと思います。
とりあえずやってみますけど、Dジェトロのフルコンに変更する事に
なるんじゃないかな!?

2022.12.28

86/BRZ チェックランプ対策

 今年最後の現場仕事は今日で終わりです。

店舗は31日までやってますので遊びに来てカレンダーを
もらって下さい。

本題は86/BRZでエキマニ交換すると80%位はチェックランプが
点灯してしまいます。すぐに点灯するわけじゃないけどメーターに
チェックランプが点くと気になりますよね。
そのコードNOはP0420で触媒異常です。
86/BRZに限ったことじゃありませんが
効率の良いスポーツ触媒に交換すると異常と判断するんですね。
頭の良いECUですけどECUの対策が必要になってきます。
ソフトにより画像は違いますがP0420のチェックを外せばチェックランプは
点灯しません。
エキマニ交換はECU書き換えとセットで考えたほういいようです。

おまけですが、ピットには組み上がったRB25DETがありました。
とても奇麗だったので写真を撮ってみました。
ニュルカラーのタペットカバーが似合います。
これからER34に搭載する様ですが、今年中に納車できるのかな?

2022.12.17

GR86 ECUセットアップ

 ようやくGR86のデータが完成しました。

EXマニ交換までされた車両なのでノーマルじゃなかったけど
パターンはわかりました。
ソフトの空燃比の誤差も別に空燃比計を取り付けて確認しました。
やっぱり高負荷、高回転では若干のずれがありますが、純正のECUは
良い感じになっております。
燃料系でのパワーアップは望めません。
点火系もやりすぎると逆にパワーは上がらなく、高回転のパワーアップは
カムタイミングの変更が効果があるようです。
まだまだ初期段階ですが10馬力程度のアップでした。

純正のECUは素晴らしく良くできてるってわかりました。
ノーマルECUでもカタログデータ並みにパワーが出ていました。
まだまだこれから色々なデータを取っていきます。

2022.11.19

GR86 ECUテスト開始

 あんまりセッティングの仕事を増やしたくないんですが

GR86は問い合わせが多いので頑張ります。

ソフトの開発も時間がかかっていたので前86/BRZとは別物の
ようです。まだまだ完璧じゃないようですがライトチューンなら
対応できそうです。
データを確認し通信もできましたので徐々にテストしていきます。
前86/BRZと同じようなマップで対応してるのでハードチューン
じゃなければ普通にできそうです。
デモカーのGR86はカップカーでECUは書き換えできませんので
常連のお客さんの車をお借りしてテストしていきます。
もう少々お待ちください。

2022.11.03

240ZG 藤壺マフラー取り付け

 爆音になってしまった240Zのマフラー交換しました。

フジツボさんのマフラーです。
タコ足とセットじゃないからフランジが合わない事は予想して
ましたが、色々と加工が必要でした。

予想どうりタコ足とのジョイント部分は合いません。
無理に締めればマフラーの向きが変わってしまいます。

マフラーを切って向きを合わせる方法も良いのかもしれませんが
ディアルパイプの溶接が不安だったのでアダプターを作りました。
外したマフラーのフランジ部分を使って角度を合わせましたが
削るのが大変でした。

その他には中間太鼓がボディーに接触!
トンネル部分はボディーにハンマー攻撃で逃げ加工し
マフラー側もパイプが2か所接触していましたのでマフラーも
ハンマー攻撃して接触を回避しました。

旧車のマフラー取り付けはプライベートじゃ難しいかもしれません。

2022.10.02

WEBERキャブちょっとだけね

 久しぶりの投稿になります。

9月で決算が終わり少し落ち着きました。
新期一転で頑張ります。

62歳なら定年ですけど、引退はできませんね。
少しづつ仕事の量を減らして頑張ります。

さて本題はWEBERキャブの調整でございます。
キャブ全盛期はさんざんやりました。今でもできますし当時より
感覚はすぐれてると思っています。
ジェットも捨てないでありました。(取り寄せもしましたけど)

調子よく走っていたので交換する必要はなかったけど
山に行ったら調子悪かったのでイジリ虫が騒いできました。
実はキャブ調整するには前置きが沢山あります。
点火系のチェック→点火時期→プラグ交換→燃圧確認→油面調整
同調→ここからセッティングに入ります。が、調子はいいのでジェット交換
しちゃいます。

アイドルジェット、メインJ、エアーJ、ポンプJ  
を思い描いていた仕様にします。ポンプJは加速増量なのでアクセルを踏み込んだ
時だけ噴射します。レスポンス重視でポンプJを選択するとつなぎが悪く
なるので55→50に変更、アイドルジェットは何度か交換を繰り返し
60F9→60F8に落ち着きました。
ここで謎があります。60番は燃料の穴、Fナンバーは空気の穴で
良く使う番号は 小さい穴から 9・8・11となり順番になってないのは
謎です。空気の穴を大きくすると空燃比は薄くなるのは解るかな。
アイドルジェットはアイドリングから3500回転前後を担当します。
この回転は街乗り仕様では一番使う領域で燃費にも影響するので腕の見せ所
になりますね。
4000回転以上はメインJ、エアーJ で調整します。感覚で合わせました。
とりあえず人間空燃比計でバッチリ!?

その後、榛名山にツーリングに行ってきました。
結果はいい感じ!
ボボボ・・・も クシャミも無く走れました。
ただ全開走行したらマフラーのタイコに穴が開きました。
腐ってたのね~
新しいマフラー発注します!

2022.07.31

GR86カップカー

 GR86が納車され2ケ月経ち富士の初戦は諦めてしっかりナラシを
しています。サイドバーが高すぎて乗り降りが大変なのでサイドバー
は外してノーマル状態です。鉄チンホイルはさすがに変更しました。
2.4L のエンジンは色々と問題あるようで、オイルトラブルが続出?
レギュレーションにオイル片より防止プレートが追加になってます。
(オイルパンを外して点検してね)って事でしょう!?
86/BRZレースはもう富士もモテギもないので来年からのエントリー
になると思います。
元気があればドライバーとしての参加もあるかもしれませんが自分は
セカンドドライバーでいいかな!?
まずは走行会で走らせてみたいと思います。

2022.06.30

セラミックエアーその後

 暑い日が続いています。

北関東で話題に出る地域に店舗を構えておりますので
6月でこの暑さはやばいです。
タイトルのセラミックエアーのインプレッションです。
最初にセラミックエアーを入れたのはD社のヴューロ 235/50-18
でした。ノイズの変化はわからず、路面の段差の衝撃が少なく
なったかな?ってレベルでした。正直体感は難しいレベルだなって
思ってました。3日過ぎ頃からブレーキ時のノイズが消えた感じ
でした。燃費もいいように感じます。
あくまでもいい感じ程度で内緒で入れられたらわからないだろう。
でも、その後、B社レグノの同サイズに交換し窒素のみの入れて
1500km程度走りました。どうも路面から伝わる衝撃が多くなった
走行音もうるさくなった気がしました。レグノってもっと静かだった
気がしましたけど!?
良くなるのはわかりずらいけど悪化するのは良くわかる。
こんな半信半疑の状態でセラミック入れれば結果がはっきりする!
短期間で2回も入れて体感がはっきりわからなければオカルト?
なんて思いながらセラミックエアーを入れてみました。
ちなみに機材はそんなに高価じゃないので2セット買ってみました。
社員全員に入れてもらいます。無料でね!常連さんも無料で体験して
もらってます。
レグノに入れた結果は・・・・
乗り出してすぐにわかりました。段差の衝撃が極端に少なくなった。
路面が荒れていても運転のストレスが減った。
走行音は変わらない。(3日後静かになりました。)
転がり抵抗が減ったのか?下り坂でブレーキを踏んでる様な感じになった。
燃費は暑いので悪化した。
とりあえずはっきり体感できました。
エアーだけで入れてもいいようですが、窒素とセラミックを同時に
入れたほうがより体感できると思います。
今後、タイヤ交換した場合、窒素とセラミックを5千円出して入れるか?
って聞かれたら・・・・ 「ずっと入れる」と答えますね!
ラグジュアリーカーは是非入れてみてください。
マニュアルのスポーツは体感しずらいかもしれません。

2022.06.05

最近 気になってる商品その2

 気になってる商品その2です。

ヘットライトクリーナースチーマー

ヘットライトがプラスチックレンズの車は経年劣化で
くすんだり、白っ茶けたりと見た目が悪くなるし、車検で光量が
出なくて新品交換する場合があります。
スポーツカーではS15やBNR34など気になる部分ですが新品が
高いんですよね!
バフで磨いてコーティングする事もやってますが、数カ月でもとに
戻ってしまうって評価でした。

そこで実際に検証してみた!
汚ったねぇ~S15のヘットライトで・・・
安価で売られてるヘットライトクリーナースチーマー
要するに表面をペーパーで磨いて汚れを取り、白くなったレンズに
溶剤を吹く事で(表面が溶けるのかな?)新品のようになります。
プライベートでもネットで購入し自分でできますが、手間とリスク
を考えるとショップにお願いしたほうがいいかもしれません。

結果はご覧のとうり
びっくりする仕上がりでした。