行田店のブログ
2025年04月
2025.04.18
ターンバックル式 調整アームのお話
明日は真夏日
まだ4月半ばですが暑いらしいのでご注意を。
そんなわけで本日のジャクーユな作業のご紹介は
今回は珍しく正しい・間違いのお話。
サーキットでのタイムアタックやドリフト、ドレスアップ車両でも装着する事が多い
「ターンバックル式調整アーム」の取り付け方のお話であります。
ターンバックル式は正ネジ(右ネジ)と逆ネジ(左ネジ)を組み合わせて車両からアームを取り外さなくても
伸び縮み出来る構造のアーム。
フォーミュラマシンなんかはこの方式のアームがトランスミッション等に直接装着され、アームとして
機能している事が多いであります。
これの取り付け方法を間違えてアライメント調整にいらっしゃるお客様が多いのでここで注意喚起であります。
上の画像がシルビアのリアアッパーアームで、これが間違っている状態であります
ピロ側のネジが全部入り込んでアーム側が出てる・・・
これだとせっかく正ネジ側と逆ネジ側で伸び縮みできるのにピロ側が縮み切っているのでこれはもう短く
出来ません。アーム側のネジが縮められそうなのに
さらに今度は伸ばそうとすると、もう半分くらいアーム側のネジが出ているので
本来伸ばせる長さの半分くらいで「抜けるか折れるか」が発生します。
ここからは正しい取り付け方法であります
店内の展示品「D-MAX製」で説明します。
まず新品アームを購入したら両方ともネジを完全に締め込みます。
その次にアーム本体とピロを手で固定して真ん中のナットを伸びる方向に回します。
はい
これが正しい状態であります。
ネジ山が露出している長さがほぼ同じなのが分かりますか?
この段階でピロだけ回して長くしてしまうのが間違いのいい例であります。
ちなみにこのアームはピロ側が正ネジ・アーム本体側が逆ネジになります。
ネジを縦に見て向かって右側が上がっていたら正ネジ、左が上がっていれば逆ネジであります。
是非、正しく装着してアライメント調整にお越しください。
以上、ポケルトフ沼尻でした
2025.04.13
BRZ ブレーキローター交換
先日のYMS走行会in日光サーキットにご参加された皆様、大変お疲れ様でした
天気もよく絶好のサーキット日和となりました
毎度お馴染み、日比野選手と佐々木藍咲選手もありがとうございました
沼尻も同乗走行やら足回りセッティングなど一日忙しく過ごさせていただきました。
今回は緊急事態用パジェロの出番が一度もなしでした
スムーズな運営にご協力いただきありがとうございました。
次回は10月是非ご参加ください。
そんなわけで本日のカカヒアカな作業のご紹介は
BRZ ZC6のブレーキローター交換であります
画像でもわかるくらいブレーキローターの「みみ」が出てるので完全に交換時期であります
ちなみにスリットローターはスリットがなくなったら寿命であります。
スリットがなくなったからプレーンディスクになるわけではないのでお間違えなく
今回は信頼の純正部品を使用。
なんだかんだコスパがいいのはやっぱり純正
以上、イアオラーナ沼尻でした
2025.04.07
CX-5 リフトアップ車両
4月12日(水)YMS走行会は毎度、満員御礼でありがとうございます
ご参加の皆様は是非よろしくお願いいたします。
そんなわけで本日のウァレな作業のご紹介は
車検でお預かりしたCX-5でありますがリフトアップの度合いがすごかったので載せてみたであります。
フェンダーとの間が例えようのないほど空いてるであります(笑)
そもそもリフトで作業中でありますがそれでもびっくり。
これだけ純正車高から上がると構造変更が必要になるであります。
よく、リフトアップしたのでアライメント調整をしてほしいと依頼がありますが
基準値に届かない事がほとんどで、左右を合わせたとしても直進安定性に欠けてしまう事も多いであります
走行性能も大事にしたい方はほどほどに
以上、チョモリアプ沼尻でした