行田店のブログ
2021.07.26
レクサス RCF マフラー交換
最近、クラッチ交換の作業が非常に多いであります
しかも完全につながらなくなった車や寿命寸前の車まで。
実際、気温が高いと車自体の温度も高くなるので夏はどうしても車が壊れやすいであります。
構造上、どうしても寿命の判断や対策が取れない部分も多くありますので少しでも異変を感じたら早めの点検をおススメします。
そんなわけで本日のイソロイシンな作業のご紹介は
レクサス RCFのマフラー交換であります
YMSのお客様でもレクサス乗りの方は珍しいであります
交換するマフラーはトムスのトムスバレル高い車に乗ってる方は高い部品を好むであります
ビフォー
アフター
チタン色テールにトムスの文字が映えますな
駐車場の輪止めに要注意であります(笑)
レクサスほしいなーー
以上、ペプチド沼尻でした
2021.07.25
ZN6 エンジン交換③
最近、あまりにも暑いので住んでるアパートにエアコンを増設
スーパー快適でありますがハムスターの為にエアコンかけっぱなしで更に追加となれば電気代が心配であります
そんなわけで本日のダマスカスな作業のご紹介は
補器類全て移植してようやく完成したエンジンであります。
こんな感じで耐熱処理も最大限行いました。
エンジン乗ってると大変な作業も降りてる時なら丁寧にできるであります
ちなみに配線まで洗浄してるであります
最近、駐車場でフォークリフトが楽なのに気が付きました。(笑)
ちなみに86はボンネット外さなくてもほぼ垂直にボンネットが立つので便利であります。意外とボンネットの脱着は気を遣うし重労働であります
無事にエンジン搭載して始動しました。
毎回思いますがFA20は新品エンジンでもエンジンのメカニカルノイズ(カチャカチャ音)が大きい。
〇田先生のSRエンジンはほぼメカニカルノイズが出ないのでこれに慣れてしまうと音=不安であります
これからながーい慣らし運転であります
楽しいようで過酷な我慢大会開始であります
以上、サンバイザー沼尻でした
2021.07.05
ZN6 エンジン交換②
先日、いつもお世話になっているレースの師匠M氏から誕生日プレゼントで電動歯ブラシをもらったであります
高周波?歯ブラシと言ったほうが正確なのかブランド物をいただいたであります
早速充電して使ってみたものの、慣れないので口がしびれるであります(笑)
2、3日で慣れましたが洗浄力は凄まじいであります。今は何もかもデジタルな時代ありがとうございました
そんなわけで本日のベンジャミンな作業のご紹介は
引き続きZN6エンジン交換であります。
今回は補器類移植編であります
水平対向なので補器類がほとんどエンジンの上に乗っかっている状態。
インマニを外すとこんな感じ
初めてバラすとセンサー類の多さと配線のごちゃごちゃ感に圧倒されるであります
配線外すとこんな感じ。非常にすっきり見えるであります
これが噂の高圧インジェクター。
??????
一本黒くない?
正常状態。
異常状態。
先端のシールが居なくなってるでありますこれがネットでよく見る直噴インジェクターのシール抜けであります。
こうなると「アフターファイアするようになった」、「パワー感がない」といった症状がでてきます。
使えるかどうか不安だったので野〇先生にインジェクター洗浄と噴射確認をお願いしたら
〇田先生「高圧過ぎて確認できないよー(笑)」だそうなので4本新品にて交換しました。
前エンジンに付いていた社外バッフルプレートも移植。安心パーツの一つであります。
ちなみにこのブローの仕方だと抜いたエンジンオイルからは「金属粉」は全く出てきませんでした。
レーシングカー53号車は金属粉だらけでオイルクーラーの清掃に苦労したであります
取り外しが必要な部分のOリング・パッキン類は交換。
エンジン単体であれば楽な作業も車載状態だと難しい作業になるので出来る時にお金をかけてでも新調する事をおススメするであります。
特にこの車両は富士・もてぎ・日光など高速サーキットからミニサーキット、街乗りまで全てこなします。
「配線一本の処理のミスでレースは負けます。」
「タイム」という結果を頑張って追い求めてる方なので抜かりなく作業させて頂きました。
次回は・・・・・載せます
以上、アトランティック沼尻でした